ハーフマラソンサブ2の私が、5ヵ月後にフルマラソンサブ4を目指す話

ランニング

「いつかはフルマラソンを走ってみたい」漠然とそんな思いを抱きながら、なんとなくランニングを続けていました。そんな私は6月のハーフマラソンでサブ2(2時間切り)を達成しました。

職場の同僚に誘われ、人生初のフルマラソンに挑戦することにしました。そして目標タイムをサブ4(4時間切り)に設定しました。

この記事では、フルマラソン未経験の私が、5ヵ月後(12月上旬)のレースでサブ4を本気で目指す決意と、その過程で取り組むトレーニングや生活改善について綴ります。これからフルマラソンに挑戦する方、サブ4を狙う方の参考や励みになれば幸いです。

ハーフマラソンサブ2の私が5ヵ月後にフルマラソンサブ4を達成できるのか、検証していきます。

3ヵ月後には月間走行距離150kmを目指す

今後のステップとして、月間走行距離を増やしていくのがまずは大きなテーマです。正直、ハーフマラソンの時は練習が全然できなく、大会直前3ヵ月間の走行距離は下記のとおりです。

年月走行距離
2025年3月60.0km
2025年4月18.9km
2025年5月5.0km

ハーフマラソンの時も後半かなりスピードダウンしてしまったことから、とにかく走行距離が足りないと感じています。

走行距離を増やすことは、心肺機能や脚力の強化にも直結します。ただし、いきなり距離を伸ばして月間走行距離150kmを目指すと故障リスクも高まるため、徐々に増やしていこうと思います。

3ヵ月後には月間走行距離150kmを達成できるように下記計画で行こうと思います。

練習nヵ月目年月目標走行距離
1ヵ月目2025年7月60km
2ヵ月目2025年8月100km
3ヵ月目2025年9月150km
4ヵ月目2025年10月150km
5ヵ月目2025年11月150km

ランニングアプリで走行距離を可視化しているので、それをモチベーションに走りこんでいこうと思います。↓私が使っているランニングアプリ(無料)です。

Nike Run Club

週3回のトレーニングプラン計画

本格的な練習を行うために、まずはランニングの習慣をしっかりとつけていきたいと思います。

週3回、まずはランニングをしっかりとできるようにしていきます。月ごとにランニングメニューを立ててみました。下記サイトを参考にしました。

下記練習をベースにしつつ、ビルド走を混ぜたりしていきたいと思います。

STEP 03 サブ4を目指そう! - コニカミノルタ陸上競技部 | コニカミノルタ
【サブ4を目指そう!】フルマラソンに挑戦しようと思っている方のためにコニカミノルタ陸上競技部がアドバイス。

練習1ヵ月目

  • 平日1:5~7km ペース走(5:30~6:00/km)
  • 平日2:5~7km ペース走(6:00~6:30/km)
  • 休日:30分 jog(ゆっくり)

練習2ヵ月目

  • 平日1:5~7km ペース走(5:00~5:30/km)
  • 平日2:10km ペース走(5:30~6:00/km)
  • 休日:90分 LSD

練習3ヵ月目

  • 平日1:10km ペース走(5:00~5:30/km)
  • 平日2:15km ペース走(5:30~6:00/km)
  • 休日:120分 LSD

練習4ヵ月目

  • 平日1:10km ペース走(4:30~5:00/km)
  • 平日2:15km ペース走(5:00~6:00/km)
  • 休日:120分 LSD

練習5ヵ月目

  • 平日1:10km ペース走(4:30~5:00/km)
  • 平日2:15km ペース走(5:00~6:00/km)
  • 休日:120分 LSD

5ヵ月間で7kg減量する

今回の挑戦において、トレーニングと並行して取り組むのが「体重のコントロール」です。現在の体重77kgからマイナス7kgを目標に、5ヵ月間でじっくりと減量していきます。

フルマラソンは体重1kgあたりでタイムが3分変わるとも言われています。少しでもサブ4達成の確立を上げるために、減量は必須となります。

運動だけでなく食事も気を使いつつ、でも無理のないようにしていきます。そのためには毎日体重計に乗るようにして、体重管理をしていきます。

まずは継続してみます

練習はぼちぼちやっているのですが、こうして目標から逆算すると練習メニューも目標体重も決まり、しっかりやっていくための準備が整ったかなと思います。

定期的にブログを更新していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします!

※ランニングのモチベーション向上のためにも、ランニング仲間募集中です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました