最近、ランニングを再開してモチベーション維持のために第20回湘南国際マラソンに申込をしました。今回は決意表明と練習プランの計画について記事にしたいと思います。
第20回湘南国際マラソンにフルマラソンでエントリーしました!
このたび、第20回湘南国際マラソンにフルマラソンでエントリーしました。湘南国際マラソンといえば、神奈川県の海岸線を走る国内屈指の人気大会。私自身初参加となるこの大会に、強い期待と少しの不安を抱えながらのチャレンジです。
今回は「サブ4(4時間切り)」を目標に掲げ、これからのトレーニング計画や意気込みを含めて、エントリーのご報告とともに記事にまとめてみました。
※2025年7月13日(記事執筆)時点、エントリー受付は終了しています。
湘南国際マラソンとは?大会の歴史と魅力
湘南国際マラソンは、2007年にスタートし、今年で第20回を迎える歴史ある大会です。コースは美しい湘南の海岸線を中心に構成され、スタート地点は西湘バイパス大磯西ICで、ゴール地点は大磯プリンスホテル付近。
有名な観光地である江の島や鎌倉を望みつつ、富士山に向かって走る走るこのコースは、景観の美しさとフラットな地形が魅力です。

公式サイトより引用
なお、コースの一部は高速道路になっており、なんとその上を走ることが可能です。

公式サイトより引用
また、環境に配慮した「脱プラスチック」の取り組みや、ランナーの走りやすさを重視した運営などもあり、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。
フルマラソンの場合、マイボトルの持参が必須となります。(紙コップでの給水は行っていません)マイボトルを持った状態で走ることになりますので、留意しましょう。
今回の目標は「サブ4」!なぜ湘南を選んだのか
今回、私が掲げた目標はサブ4(4時間切り)です。フルマラソンは走ったことがなく、ハーフのベストタイムは1時間51分29秒。ハーフとフルは別競技と分かっているのですが、サブ4にチャレンジしていきたいと思います。
先日のハーフマラソンでは練習不足が露呈し、ギリギリ2時間切り。サブ4までの道のりは険しそうです。

そんな中で選んだのが、この湘南国際マラソン。会社の人から誘われる形で、ノリで参加を決めましたが、フラットなコースと、沿道の応援、そして海沿いの爽やかな空気感……どれを取っても「サブ4チャレンジ」にふさわしい大会だと感じたのです。
今後のトレーニング計画について
サブ4を狙うにあたり、今後のトレーニングは以下のように考えています:
- 週3日のランニング(継続できるよう頑張ります!)
- LSD(Long Slow Distance)で基礎体力の向上
- 30km走を月1回実施して持久力アップ
- インターバル走やビルドアップ走でスピード強化
- 疲労抜きジョグやストレッチによる体調管理
また、食事管理や睡眠時間の確保など、ラン以外の生活習慣も整えて、しっかりと本番に備えていく予定です。
体重も現在77kgあるのですが、72kgくらいまで絞って望みたいと思います!
さいごに:湘南の風を感じながら、限界に挑む
第20回湘南国際マラソンへのエントリーは、単なる参加以上の意味を持っています。自分の限界に挑むこと、そして成長の証としてのサブ4達成。これを目指して、これから数ヶ月間しっかりと準備を重ねていきます。
また、練習メニューや活動の記録は随時ブログにしていきます!
同じく湘南国際マラソンに参加される皆さん、一緒に頑張りましょう!そして、これからエントリーを考えている方にも、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント