私はシステムエンジニアです。ネットワークは「専門じゃない」立場で、設計よりも業務アプリの改修や運用改善がメインです。
そんな私がネットワークスペシャリスト試験に挑戦した結果は、残念ながら不合格。理由はシンプルに勉強時間不足でした。
今回2回目の挑戦でしたが、あと1歩届かない結果となってしまいました。(前回は午前IIで足切り)

スコア
- 午前Ⅰ:免除
- 午前Ⅱ:60点
- 午後Ⅰ:74点
- 午後Ⅱ:56点(合格ラインまであと4点)
インフラ出身でない分、専門知識を詰め込みで補った上で過去問演習をしっかり行う予定でしたが、モチベーションが保てず中だるみしてしまい、午後Ⅱで撃沈。
そこで、ネスペ不合格だからこそ残せる受験記録を本記事に残していきます。
来年受験のモチベーションがあまりないのですが、せっかくここまで健闘したし、合格しきるまでやらないと勿体無いよなと思ってます。(少し前までは下記ポストのようにモチベが無かったですが、、、)
ネスペ、リベンジ仲間募集中です!
で、ネスぺ対策どのくらいしてたのか
ネスペ試験当日を迎えるまでの試験勉強に使ったテキストや勉強方法を以下記載します。
使ったテキスト/サービス
- 『うかる!ネットワークスペシャリスト2025年版』ICTワークショップ著(2周)
→テキストは分厚いので、辞書代わりに使うのがおすすめ。 - 2025-2026ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策(0.3周くらい)
→2周していれば、きっと受かっていたはず - 過去問道場(平成26~令和6年 10年分)だいたい2周
→課金する価値大ありです。 - ネットワークスペシャリスト – SE娘の剣 –
→とても分かりやすくまとまっています。オススメ!
正直、勉強時間40時間くらいでもここまで健闘できたのは、これらのテキストやサービスのおかげです。おもに過去問道場は午前Ⅱ対策で、重点対策で午後対策を行い、問題を解いて用語等分からないときは『うかる!ネットワークスペシャリスト2025年版』や「ネットワークスペシャリスト – SE娘の剣 -」を見て内容理解をしてました。
2025-2026ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策
総学習時間
約40時間
合格者の平均は200~300時間と言われておりますが、正直勉強不足でしかないです。いくら2回目とはいえ、もっと勉強するべきでしたね。
不合格理由(自己分析)
- 上がらないモチベーション
- アウトプット不足(問題演習不足)
ネスぺ試験当日の感想戦と内容振り返り
午前II――落ちたと思いました(60点)
午前IIは4択問題が25問でます。約6割が過去問からの出題ということで、過去問道場で対策するのですが、本番になるとテンパるものですよね。落ちたかと思ってましたが、ギリギリ通過。
直前に過去問道場でやった問題が出て、命拾いしました。
※このあと結局落ちるんですけどね(笑)
午後I――過去問と似た問題だ手ごたえあり!(74点)
午後Iからは記述式となります。大問は問2と問3を選択。手応えはかなりあり、通過したという確信がありました。過去問演習が役に立ちました!
自己採点してみたら70点だったので記述で少し色をつけてもらえたのかなと思います。
問2:DHCP、NAPT、TCP/UDPあたりはたまたま勉強していたのでそこまで苦労しませんでしたが、PoEに+はつけられませんでした。
問3:FWや通信経路の問題も過去問演習していたので意外と解けました。
午後II――IPv6全く分からんで特攻、そして採点厳しめ?(56点)
午後IIは2問のうち1問選択です。IPv6もIoTも何も分からんなので迷いましたが問1のIPv6特攻しました。結果問題選択の判断は良かったのかなと思います。
IPv6に更改する話といいつつ、ほぼIPv4の知識で解けました。また、IPv4とIPv6のデュアルスタック構成を採用という部分が重要だと思っていたら後半で問題として問われていて、私の目の付け所が成長したなと思いました。
ARP、ネットワークアドレス、DNS、ICMP、ルーティングの知識をバランスよく求められたものの、結局は国語の問題でした。
自己採点68点予想でしたが、思いの外低かったです。記述の採点が厳しめだった気がします。(ネット上でもそんな声がチラホラ)
そして合格発表
試験を受けた手応えから、もしかして受かっているのでは?そんな期待を持ってましたが残念ながら不合格。IPAからもっと勉強しろ、と言われた気がしました。
秋のデータベーススペシャリスト試験を受けます
ネットワークスペシャリスト試験は年1回の春だけ。秋にはこちらも年1回のデータベーススペシャリスト試験があります。
試験の申込みが7/11からなので忘れずに申し込みたいと思います。試験当日のXの界隈での盛り上がりとか結構好きなんですよね。
今回の試験の反省を活かして、モチベーションアップのために定期的にXで呟いたり、記事にしたり、問題演習を重ねて、無事合格できるように頑張ってまいります。まずは忘れずに申し込むようにします。
データベーススペシャリスト試験受験仲間、募集中です!良ければXフォローください!(@ekiben2010)
コメント