【必見】ドラッグストアショー2024の口コミからドラッグストアショー2025の戦略を探る

育児

前回は概要情報を中心に執筆しましたが、今回はより多くの戦利品を獲得するために、ドラッグストアショー2024の口コミや感想の情報を収集したうえで、ドラッグストアショー2025に向けて戦略を立てたいと思います。

もしよけれはこの記事を読んで、参考にしてみてください。

↓前回のドラッグストアショー2025についての紹介記事はこちら

【8/8~8/10開催】JAPANドラッグストアショー2025とは?事前情報収集しました!

私は8/9のみ参加で、妻と2人で参加してきます。(生後6ヵ月の息子は連れて行くと危なそうなので、実家に預けます)

ドラッグストアショー2024の参加者の口コミを集めました

まずは去年開催されたドラッグストアショー2024に参加された方の声と、「こうすれば良かった」の情報を収集して取りまとめました!

入場するのも一苦労

ドラッグストアショー2024では、3日間で延べ97,944名を動員しました。一般の方が参加できる2日目、3日目(8/31、9/1)ではそれぞれ33,199名、40,978名が参加しております。

恐ろしいことに、天気は雨だったのにこの人数を動員していることです。天気が良かったらもっと人は増えていたかもしれません。

公式サイトより

ドラッグストアショーの開始時刻は10時ですが、10時に到着しても入場できたのは11時前となってしまうくらい、入場までにかなり並びます。

10時ぴったりに入場するには、8時か、遅くとも8時30分ごろには到着し待機しておく必要があるようです。その場合、外に長時間並ぶことになるので暑さ対策を入念にする必要があります。

整理券は時間帯での配布と先着順のパターンがある

整理券の配布方法は企業によって異なっており、午前/午後などで分けてそれぞれ整理券配布時間が決まっているパターンと、その日1日分の整理券を朝一からの先着順ですべて配るパターンがあります。

整理券の配布時間が決まっているパターンでは、その時間帯の少し前に企業ブースに寄ったうえで整理券を取得する必要があります。

企業によっては事前にXやInstagramの公式アカウントから整理券の配布時間が告知されることもありますので、回りたい企業については事前に公式アカウントをフォローしておくべきです。

一方で、その日分の整理券を朝一からの先着順ですべて配るパターンについては、入場時刻が鍵となります。

10時に到着しても、入場できるには11時ごろとなってしまい、そのころには人気企業(花王、ジキニン、など)の先着順の整理券配布は既に終わってしまったとのことです。

人気企業の先着順の整理券をゲットしたい場合は、極力早く会場に到着し10時ぴったりに入場する必要があります。(あくまで予想ですが、8時に到着すれば安心できるかもしれません)

満足度が高かったブース5選

ドラッグストアショー2024において、参加者が行ってよかったと感じたブースを5企業紹介します。

クラシエ

去年はクイズラリーを開催したようです。家の生活感のあるブースからクイズのヒントを探して回り見つけて回答する形式でした。

いち髪やひまわりトリートメントのサンプル、メントス、カップスープ一食分などがもらえて、充実したブースでした。

龍角散

お化け屋敷を体験できます。口コミを見ていると満足度はかなり高く、クオリティが良いとのことです。絶叫して枯れたのどに、龍角散のど飴をプレゼントしてくれる、良企画です。

ちなみに、今年はなんとゾンビ病棟を舞台にしたお化け屋敷を企画しているとのことです。

アース製薬

アース製薬は、モンダミンを体験できるうえ、配布もかなり行っておりました。アース製薬は、このようなイベントに積極的に参加し、いつも太っ腹だと感じます。

Thanksママフォーラムでは、ダニ対策機器「マモルーム」を配布しておりました。

アイリスオーヤマ

去年はマウスウォッシュであるリフミー(REFME)を配布しておりました。使用感がとてもよく、満足度が高いものでした。

公式Xアカウントを見ると、結構面白いポストが多いです。

キムワイプ

理系の必需品「ボックスワイパー」が特徴的なキムワイプですが、昨年はそのティッシュとレジャーシートを配布しておりました。コアなファンが多い印象の中で、ファンからの熱烈コメントが散見されました。

ほかにも多数企業が参加 どのブースでも楽しめそうです

去年は385社もの企業が参加しています。中には並ばずにサンプルをゲットできるブースもたくさんあります。当日は行きたい企業はある程度決めておくものの、フラッとブースをたくさん回るのもまた良い気がします。

ドラッグストアショー2025の攻略に向けて作戦を立てました

以上の口コミなどの事前情報から、ドラッグストアショー2025の攻略に向けて作戦を妻と立てました。その内容を、下記まとめました。

ドラッグストアショーへの参加は初めてですが、似たようなイベントは過去Thanksママフォーラムに参加したことがあります。その時の参加レポももしよかったら読んでみてください。

リュック+スーツケースで参加しスマホ充電は100%にする

当日は、InstagramやXのフォローであったり、サービスの会員登録、整理券取得のためのQR読み込み等、かなりスマホを触ることになると思います。スマホの充電は必ず100パーセントにした状態で臨みます。

手は極力ふさがないほうが良いのと、サンプルを大量にゲットできるので手荷物だとかなり重くなってしまうことを想定し、リュック+スーツケースで参加しようと思います。

ただ、かなりの混雑が予想されるため、リュックやスーツケースがほかの人にぶつからないよう、最大限の配慮を心掛けます。

朝8時に現地到着し、待機中に前日のイベント内容を情報収集

人気企業は11時には整理券配布終了していることがあるため、10時ぴったりに入場できるように朝8時には東京ビックサイトに到着するようにします。

2時間ほど待機することになるので、食事をとりつつ前日のビジネス商談向けのドラッグストアショー2025の情報収集を行い、どのようなブースがあるのかを確認して、回るブースを決めていきます。

必要に応じて、XやInstagramの公式アカウントを事前にフォローしておきます。

会場案内図/出展企業一覧をすぐに出せるようにする

会場案内図

出展企業一覧

当日回るブースはまだ決めていないのですが、目的のブースがどこにあるかすぐに調べられるよう、会場案内図をすぐに出せるようにしておきます。

また、各会社ごとのイベントの内容は出展企業一覧から確認ができます。(2025/08/05時点、内容の記載がある企業とない企業が混在してます)こちらもすぐにアクセスできるようにしておきます。

旅行に行くくらいの準備をする

極力荷物は増やしたくないのですが、当日はかなりの暑さと人混みにより体調不良となるリスクが高いです。旅行に行くくらいの気持ちで荷造りをします。これらのものを持っていこうと思います。

  • 着替え
  • 制汗シート
  • 常備薬
  • 食料/飲料
  • 熱さまシート

お昼ご飯ですが、きっと混雑していて現地での確保が難しいかもしれないので、こちらも事前に準備しておきます。

参加するブースをある程度決めておくが、深追いしない

妻と相談して、参加するブースが決まり次第、追記します。

しかし、例えば30分以上並ぶのであればほかのブースを楽しむ等、柔軟に行動していきたいなと思います。

(2025/08/09 追記)

行列に並びながら、昨日参加した方々の情報収集をしていきたい場所をピックアップしました!

サンスター

オーラルケアセミナーを開催しています!10時30分〜先着順なので急ぎます。

GPP

ホットアイマスクが大好きで、気になっております!

花王

前日参加されている口コミによれば、今年は先着順のようです!下記4ブースそれぞれ個別予約が必要のようです。まずは寄りたいところですね!

⭐︎melt
⭐︎ビオレ
⭐︎SUISAI
⭐︎めぐリズム

大正製薬

模擬授業を受けて、リポビタンD 3本セットと子供向けキッズゼリーがもらえます!初日によれば、毎時20分〜と50分〜開催されています!

他多数ありますが、気になるところはこのくらいです!あとは回りながら見ていきたいと思います!

ドラッグストアショー2025の会場までのアクセス方法

最後に、当日電車を降りてから迷うことがないように、会場へのアクセス方法を記載します。

東京ビックサイトへのアクセス

当日電車を降りてから迷うことがないように、会場へのアクセスを調べました。まずは東京ビックサイトのエントランスプラザに向かう必要があります。

東京ビックサイト公式サイトより引用

東京ビックサイトの最寄り駅は、ゆりかもめの東京ビックサイト駅または、りんかい線の国際展示場駅となります。

ゆりかもめの東京ビックサイト駅の場合、改札(1つだけです)を出たら2B出口に向かってください。その出口はそのまま東京ビックサイトへの直通出口となっています。

りんかい線の国際展示場駅の場合、改札(1つだけです)を出たらそのままやや右手に向かって進むと東京ビックサイトが見えますので、そちらに向かって進んでください。

東京ビックサイト公式サイトより引用

会場である東展示棟までのアクセス

東京ビックサイトのエントランスプラザに到着したら、会場である東展示棟まで行く必要があります。下記赤線の通りに進むと東展示棟まで進むことができます。

東京ビックサイト公式サイトより引用

まとめ

当日はかなりの混雑が予想され、計画通りに回れないかもしれませんが、気楽に楽しむことをモットーとして頑張ります。イベント参加後また記事にしたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました