私がブログを始めたのは約2年前です。当時の私は右も左も分からないまま、「まずは好きなことから書いてみよう」と思いました。
しかし、1つの分野に特化する特化ブログの難しさを知った私は、つい最近から雑記ブログに切り替えることにしました。
この記事では、特化ブログの運営で感じた課題と、雑記ブログに切り替えた理由を初心者の視点からお伝えします。
まだ10記事も書けていない私ですが、これから頑張って続けていければと思いますのでよろしくお願いいたします。
アーカイブフォルダからもわかるように、筆者は継続することが苦手です。(2025年7月本記事執筆)
元々はゴルフ特化ブログだった
私が特化ブログにおいて選択したジャンルが「ゴルフ」。月に2回ラウンドするほどハマっておりました。
ベストスコアも更新して90台が出るなどモチベーションも高かったため、「これなら続けられるはず」と自信を持ってWordPressに登録しました。
実際、最初のうちは楽しく記事を書きました。ラウンドしたゴルフ場のレポート記事を書いて、情報発信していこうと躍起になっていました。しかし、その勢いは長くは続きませんでした。
【実体験】キャメルゴルフリゾートのグランピングプランが最高だった件
2記事目には、別のテーマの記事を執筆しておりました。
【謎解き】地下謎への招待状2014REVIVALに参加しました!
ラウンドしたゴルフ場のレポート記事ということは、ラウンドした回数しか記事が書けないことに気づいてしまいました。
ゴルフに関するネタは他にもあるはずなのに、「もう書くことがない」と感じてしまったのです。他にも2記事を作成しましたが、それ以降は執筆できてないのが実情です。
【ゴルフで副業】クラウドワークスでゴルフに関する副業があるか調べてみた!
今年のゴルフ目標は85切り!ショートゲームとハーフスイングを磨きます
ずっとゴルフのことを考えているわけでもないので、「書きたい気持ちが続かない」──そんな感覚がありました。
初心者にとって最大のハードルは、継続することなんですよね。
「これは自分には向いていないのかもしれない」と思いながらも、ブログをやめるには惜しいという気持ちもありました。
そこで思い切って方向転換を決意しました。
「テーマに縛られず、もっと自由に、思ったことを書いてみよう」
そう考えて、私はゴルフ特化から“雑記ブログ”へとスタイルを変えることにしたのです。
この記事では、なぜ私が特化ブログ(ゴルフ)をやめて雑記ブログに切り替えたのか、その理由や心境の変化を実体験をもとに綴っていきます。
特化ブログのメリットとデメリット
ここまで特化ブログが難しいという話をしてきましたが、メリットも当然あります。ここでは特化ブログのメリデメを紹介します。私の中では、デメリットを強く意識してしまったこともあり、一旦あきらめる形となりました。
メリット1 SEOに強い
特定のジャンルに絞って記事を集中的に書くため、Googleから「専門性の高いサイト」と評価されやすくなります。同じキーワードや関連キーワードが自然と内部リンクでつながり、SEO対策にも効果的です。
SEOとは「検索エンジン最適化」を意味する、Search Engine Optimizationの略称で、SEO対策を行うと、検索サイトにおいて上位に出やすくなりアクセス数の増加を狙うことができます。
メリット2 読者のニーズにマッチしやすい
ジャンルが明確なので、訪問者は「このブログは○○について詳しい」とすぐに理解でき、信頼を得やすくなります。リピーターや固定読者もつきやすい傾向にあります。また執筆している本人もそのジャンルに特化した記事を中心に書くので専門性も上がってきます。
メリット3 収益化に有利
ジャンルに合わせたアフィリエイト広告や商品紹介がしやすいため、収益を狙うには効率的です。特化ジャンルと相性の良い案件(私の場合、ゴルフ系)を選べば、高単価も見込めます。
デメリット1 ネタ切れしやすい
テーマが限られている分、記事のアイデアが早い段階で尽きやすくなります。私の場合、ゴルフネタが早くも切れてしまい、継続が難しかったです。(雑記ブログであれば、ゴルフのことも書けますし、ゴルフ以外のことも書けます)
デメリット2 書くモチベーションが維持しにくい
「このテーマにしか触れられない」という制約が、徐々に負担になるケースもあります。書きたいことがあっても、「これはブログのテーマと違うな」と投稿をためらう場面が出てきます。
デメリット3 ジャンル変更が難しい
一度確立したジャンルでファンがつくと、他のテーマへの移行がしづらくなります。仮にブログ自体を方向転換したいと思っても、既存の読者層に合わなくなってしまう可能性も。
ちなみに私も、約1週間前にブログタイトルと説明を変更したのですが、Google検索結果においてまだ反映されておりません。このような弊害もあります。
↓現在のブログの名前、説明文

↓Google検索結果(1週間前に変更したがまだ反映されていない)

雑記ブログのメリットとデメリット
一方、雑記ブログのメリデメもご紹介します。
メリット1 書きたいことを自由に書ける
ジャンルに縛られないので、その時の関心事や体験、考えたことなどを自由にアウトプットできます。これが何よりも「書く楽しさ」につながります。これにより、毎日更新、とはいきませんが更新しやすくなりました。
メリット2 継続しやすい
特定のテーマに依存しないため、気分やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。結果として、長くブログを続けられる可能性が高まります。
私の場合、2月に子供が生まれたので「育児」のコンテンツを新しく書くようになったのですが、雑記ブログであればカテゴリーを新しく作るだけでいいので、柔軟に対応できます。
WordPressの場合、以下のように、記事ごとにカテゴリー分類を行うことができます。私のカテゴリー分類は下記となります。
メリット3 読者層が広がる
さまざまなテーマを通して文章を書くと、各ブログごとに興味関心がある人が読むので、読者層は広がることになります。
デメリット1 SEOが分散しやすい
テーマがバラつくため、検索エンジンからの評価が付きにくくなり、検索流入が伸びにくいことがあるよです。また、専門性が低く見られるリスクもあります。
デメリット2 読者が定着しにくい
訪問者が「どんなブログか分からない」と感じると、再訪されにくくなります。雑記ブログでも、ある程度軸や統一感を出す工夫が必要です。ブログを作るときは、ペルソナ(読者層)を設定するとよいです。
デメリット3 収益化の戦略が立てづらい
ターゲット層が広すぎて、適切な広告やアフィリエイト案件が見つけにくいという課題もあります。収益化を意識するなら、雑記の中でも強いジャンルを育てていく必要があります。
ここは、私も後々考えなければならないところです。
特化ブログから雑記ブログへの変更方法(WordPress)
変更手順は簡単です。
WordPress管理画面から「設定」<「一般」を選択し、「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を変更するだけです。

雑記ブログにしてよかったこと
雑記ブログにスタイルを変えてから、ブログを書くことが驚くほどラクになりました。そして何より、「ブログを続ける楽しさ」をようやく実感できるようになったのです。
ここでは、雑記ブログに切り替えてよかったと感じたこと、そして雑記だからこそ気をつけていることについてお話しします。
書くことが楽しくなった
まず一番大きかったのが、「ブログを書きたい」と自然に思えるようになったことです。
特化ブログ時代は、「書かないといけない」「専門的情報として成立させないと」といった義務感が強く、どうしても構えてしまっていました。
でも今は、自分の興味や日常で感じたことを、気軽にアウトプットするような感覚で書けています。
「これは記事にしてもいいのかな?」と迷っていたようなテーマも、「書いてみよう」と思える自由さが、雑記ブログにはあります。
色々な情報をアウトプットできる
雑記ブログの面白いところは、いろいろなテーマを記事にすることができる点です。
私の場合、ゴルフに限らず、育児、Notion、技術書典など自分の興味のあるコンテンツを幅広く記事にできるので、浅く広く関心がある私にとっては向いているスタイルとなります。
雑記ブログで気を付けること
軸を決める
雑記ブログのデメリット2でも書きましたが、雑記ブログでも、軸や統一感を出すことが大事です。ブログを作るときは、ペルソナ(読者層)を設定するとよいです。
私の場合、30代SE(私)がいろいろなことにチャレンジして情報発信していき、同じく踏み出そうとしている人に対して少しでも参考になる記事づくりを目指しています。
ペルソナ像としては下記のイメージを持っていますが、これからさらに明確化していこうと思います。
- 20代~30代男性
- いろいろなこと(趣味/副業問わず)に興味がある
- 何か始めなきゃという漠然とした危機感はあるが、踏み出せないでいる
- 習うより慣れろ派
- ブログに興味があり、まずは始めたい
完璧よりも続けられることを大切に
私自身、ゴルフ特化ブログで続けることができずに苦しんだからこそ、今ははっきり言えます。
ブログで一番大事なのは、「続けること」です。
そのために必要なのは、技術や知識ではなく、「書いていて楽しい」「もっと書きたい」と思えることです。更新頻度も遅くてもいい、まずは続けることを意識しています。
雑記ブログは、そんな気持ちを持ちやすいスタイルです。今後もこのような形でブログ初心者目線で記事にしていきますので、よろしくお願いいたします。
それではまた!
コメント